大河や月9などのドラマの評価の指標「視聴率」。
簡単に言うと、「どれだけの人がその番組を見ているのか」という事ですが調査ってどうしてるのって思ってました。
聞かれたことはないし、さすがに最近はデジタル化してるから自動的に調査する方法があるんじゃないの?
気になるので最新の方法をまとめてみましたので、最後までご覧ください!
視聴率を発表している会社
現在日本で全国的に視聴率を調査しているのは1社。
ビデオリサーチ社のみになります。
モニター世帯の内どれくらいの世帯が視聴していたのかを表す「世帯視聴率」が一般的な視聴率となります。
・世帯数には「テレビを見ていなかった世帯」も含まれます。
(例)モニター世帯が5世帯。その時間、A・B・Cという番組が放送されていたとしましょう。
- Aを見ていた
- Aを見ていた
- Bを見ていた
- テレビを見ていない
- テレビを見ていない
この場合Aの視聴率は2/5=40%です。Bは20%、Cはもちろん0%です。
視聴率の調査について
対象世帯の選定
個人の視聴率・世帯の視聴率を測定するにもモニター世帯がなければできません。
視聴率の調査対象になるモニターをビデオリサーチ社が選定します。
ビデオリサーチ社も謝礼等の公表はしていません。行きなり依頼が来たらびっくりするでしょうね。
世帯・個人視聴率がある
ビデオリサーチ社のホームページに説明がありました。世帯の中で1台でも視聴していれば世帯視聴率としてカウントされます。
個人視聴率は4歳以上の家族が視聴したかを示す指標になります。
ちなみに、移動できる媒体(フルセグ対応のスマホなど)は対象外になります。
視聴率の算出方法
PM方式
機械(people meter)を使った算出方法です。
家庭内のテレビ(最大8台まで)の視聴状況を専用のリモコンやPM表示機を視聴者が番組開始・終了のボタン入力によって測定します。
各個人でボタンを押す必要性があります。
各個人でボタン入力・・・機械だけど案外アナログ(笑)。
体重計でも乗ったらだいたい人判別してくれるのに。
このデータはインターネット回線にてビデオリサーチ社に送られ集計されます。
この集計結果で個人・世帯での視聴が毎分単位で計算され、放送翌日(休日の場合は翌日)の朝9時に発表されます。
休日は発表しないとか・・・自動なら関係なさそうだけど
日記式(廃止)
実は最近まで、視聴者が日記風に記録して調査員が改修するという日記式の調査も行われていました。
モニター世帯数
5県以外は上記のような数で視聴率モニター世帯が決まっています。
鹿児島県の世帯数が73万世帯なので、200/73万で約0.03%。
これで正確に調査できるんですかね???
まとめ
自分で調べてわかりましたが、視聴するときにボタンを押すなど案外アナログな面もあります。
デジタル放送になった時にてっきり双方向通信により測定しているものだと思ってました。
皆さんはもし依頼が来たらどうしますか?
たぶん私はテレビを見る前・後にボタンを押すのが面倒なので断ります!
コメント